EVENT & SEMINAR

イベント&セミナー情報
木造アパートでよかった!知られざる9つのメリットとは?

木造アパート投資で得られる9つのメリットを紹介。建築コスト・入居率・運用のしやすさまでわかりやすく解説!

開催日
2025年4月11日(金)
開催時間
2025年4月11日(金)18:30~19:30
開催場所
nattoku住宅富士店:富士市青葉町572
ご予約
事前予約制です。
予約フォームより事前予約をお願いします。
お問い合せ
nattoku住宅:0545-65-7109
備考
※コンサルタント業、不動産・住宅会社等の同業者様のお申し込みはお断りさせていただいております。

木造アパートに住んでよかった!その理由を徹底解説

 

木造アパートと聞くと、「音が響きそう」「冬は寒そう」「地震に弱いのでは」といった不安を抱く方も多いかもしれません。

 確かに、築年数の古い物件や遮音・断熱に配慮されていないアパートでは、そうした課題が生じる可能性もあります。

しかし、近年の木造アパートは大きく進化しています。最新の建築基準に基づき、高性能な断熱材や遮音構造が採用されており、快適な住環境を実現しています。さらに、木造の特性を活かした柔軟な間取り設計やおしゃれな外観デザインも魅力のひとつです。

実際に住んでみると、「想像より静か」「家賃が安くて助かる」「意外と暖かい」といった好意的な声も多く聞かれます。

 この記事では、そんな「木造アパートでよかった!」と実感できる9つのメリットを、わかりやすく解説していきます。

 

家賃の安さと設計自由度が魅力!木造アパートの3つのメリット

 

1. 家賃が安く、コストパフォーマンスが高い

木造アパートの最大の魅力のひとつが、家賃の安さです。

 鉄筋コンクリート造(RC造)や鉄骨造と比較して、建築コストが抑えられるため、入居者にもリーズナブルな家賃で提供されています。特に単身者や若年層にとっては、生活コストを抑えながら快適な住環境を確保できる点は大きなメリットです。

運営する大家さんや不動産を運用、活用する投資家さん視点で考えると、空室発生によるリスクが避けられるので

入居希望者の多い木造アパートは建設メリットがあります。

2. ロフトや収納など、柔軟な間取りに対応しやすい

木造は構造的に間取りの自由度が高く、限られた空間を有効活用しやすいのが特徴です。

 ロフト付きのワンルームや、壁一面の収納スペースなど、入居者のライフスタイルに合わせた設計が可能。狭小地に建てられる場合でも、住み心地の良さを実現できます。

3. 間取りの変更・リフォームがしやすい

木造アパートは加工しやすい構造のため、入居者のニーズやライフスタイルの変化に合わせてリフォーム・リノベーションがしやすいのも魅力です。

 たとえば、仕切り壁を撤去して広い空間に変更する、ファミリー向けに2DKから1LDKに改装するといった柔軟な対応が可能。建物としての価値を保ちながら、入居率を高く維持することにもつながります。

 

「広さ」「おしゃれ」「静かさ」も叶う!木造アパートの意外なメリット3つ

 

4. デッドスペースが少なく、空間を広く感じられる

木造アパートは、構造上RC造よりも柱や梁の出っ張りが少なく、部屋の形がすっきりしています。

 そのため、家具を無駄なく配置しやすく、実際の広さ以上に「ゆったり暮らせる」と感じる人が多いのが特徴です。狭い部屋でも、工夫次第で快適な空間を実現できるのは、木造ならではの強みです。

5. おしゃれな外観・内装に仕上げやすい

木造アパートは、外壁材や内装のデザインにも柔軟に対応できるため、デザイン性の高いおしゃれな住まいを実現できます。

 ナチュラルテイストの外観、アクセントクロスを使った内装など、デザインにこだわる人にも人気。街並みに調和する落ち着いた雰囲気から、個性的なデザインまで、オーナーの意図や入居者のニーズに合わせやすい点も評価されています。

6. 適切な対策で、騒音も気にならない

「木造は音が響く」というイメージを持つ人もいますが、現代の木造アパートは遮音対策がしっかり施されており、想像以上に快適に暮らせるようになっています。

 遮音性の高い断熱材、防振構造の床材、窓・ドアまわりの気密性アップなどにより、隣室や外部からの音を大幅に軽減。単身者用だけでなく、ファミリー向けの物件としても人気です。

 

地震・暑さ寒さ・火災にも強い!木造アパートが選ばれる理由

 

7. 大地震にも対応できる優れた耐震性能

木造アパートは「地震に弱い」と思われがちですが、実は現行の建築基準法に基づいて建てられた物件であれば、RC造や鉄骨造と同等の耐震性能を持っています。

 特に「耐震等級3」を取得した物件や、揺れを吸収する制震ダンパーを導入した物件なら、さらに高い安心感が得られます。地震の多い日本において、耐震性を重視する方にもおすすめです。

8. 木材ならではの高い断熱性で、夏も冬も快適

木材は、鉄やコンクリートに比べて熱を通しにくく、もともと断熱性に優れた素材です。さらに高性能な断熱材や複層ガラスサッシ、気密性の高い施工方法を組み合わせれば、夏は涼しく、冬は暖かい住まいが実現できます。

 光熱費の節約にもつながるため、長く暮らすうえでも嬉しいポイントです。

9. 延焼を防ぐ耐火性で安心

一見すると「燃えやすい」と思われがちな木造ですが、実際には燃えにくい工夫が多数施されています。木材は表面が炭化して内部への燃焼を遅らせる特性があり、万が一の火災でも避難時間を確保しやすい構造です。

 また、防火地域内での建築では不燃材の使用が義務付けられているため、延焼被害を抑えることが可能。火災に対する不安を感じている方にも、安心して選べる住まいです。

 

木造アパートを建てる・選ぶときに知っておきたいポイント

 

木造アパートには多くのメリットがありますが、住まいや投資物件として選ぶ際には、いくつか注意しておきたいポイントもあります。

建築会社の特徴をよく確認する

木造アパートは施工会社によって性能や仕上がりに大きな差が出やすい住宅です。

 耐震性に強みのある会社、断熱性や防音性に優れた施工を得意とする会社など、それぞれの特徴を把握することで、希望に合ったアパートづくりが可能になります。「木造の施工経験が豊富か」「自社設計かどうか」などを事前に確認しておきましょう。

木造の施工実績が豊富な会社を選ぶ

設計や施工において木造ならではの知識・経験があるかどうかは、非常に重要です。

 木造特有の構造や素材の特性を理解していないと、せっかくのメリットを活かせず、遮音・断熱性や耐震性が不十分になる恐れも。過去の施工実績を確認し、実際にどのような木造建築を建てているのか、あわせて調べておくと安心です。

入居者層に合わせた物件選びを

単身者向け、ファミリー向け、高齢者向けなど、入居者層によって求められる住まいの性能や間取りは異なります。

 たとえば、単身者が多いエリアではコンパクトで機能的な間取りが人気ですが、ファミリー層が多い地域では防音性や広さを重視する傾向があります。入居者ニーズに合ったアパートを選ぶ・建てることで、空室リスクを抑えることにもつながります。

 

木造アパートは"選んでよかった"が増える住まい

 

木造アパートと聞くと、騒音や断熱、耐震性に不安を抱く方も多いかもしれません。

 しかし、近年の木造アパートは建築技術の進化によって、その不安を払拭する性能を備えた物件が数多く登場しています。

家賃の安さや設計の自由度、ロフトや収納といったニーズに応える間取り、デッドスペースの少ない広々とした空間、そしてデザイン性の高さなど、木造アパートならではの魅力は豊富です。さらに、現行基準を満たした耐震性能や高断熱・高気密な住環境、延焼を防ぐ耐火性など、安心・快適に暮らせる要素も揃っています。

もちろん、選ぶ・建てる際には施工会社の実績や特徴を確認し、入居者ニーズに合った物件を選ぶことが大切です。

「木造アパートでよかった」と心から思える住まいは、確実に存在します。

 これから住まいや投資物件として木造アパートを検討されている方は、ぜひ今回ご紹介した9つのメリットを参考に、安心で快適な住まい選びを進めてみてください。